審美補綴の話
審美歯科をご存知ですか?

一昔前までは、審美歯科というと、特別な診療のような感じがしたと思いますが、現在では、かなり当たり前の治療になりました。
歯の欠損を補う(詰める、被せる)ということには、形態や噛み合わせだけではなく、見た目も含まれるようになったわけです。
そして最近では、元の歯よりさらに美しい歯を求める患者様が、増えていらっしゃいます。
当院では歯を白くしたい、歯の大きさを整えたい、歯並びをキレイにしたい、治療の銀歯を白くしたいなどのご要望にお応えしております。
かぶせ物(単冠とブリッジ)
- オールセラミック
-
従来の差し歯は金属のフレームの外側に白い加工を施すため、どうしても歯と歯肉の境が黒く見えたり、歯に透明感がなく不自然な感じが避けられませんでした。
現在は金属のかわりに「白い金属」といわれるジルコニアなどを使用することにより、黒いふちどりもなく、自然な透明感のある白い歯をつくることができます。
- プロセラ
- オールセラミック同様金属を使わないセラミック・クラウンです。ベースにジルコニアまたはアルミナスという材質を用いて強度を上げているのでブリッヂの症例にも適応します。
- メタルボンド
- 全てセラミック素材でできているオールセラミックと違って、歯を作る際の土台に金属を使用しているので、色調や透明感は多少劣りますが、非常に丈夫で長持ちであり、奥歯やブリッジなどの強度が求められ部分にはオールセラミックよりメタルボンドが適しています。
- ハイブリッドクラウン(エステニア)
- セラミックスとプラスチック(レジン)を混合した素材で、審美性と強度のバランスの良い素材です。
天然歯に近い色の詰め物ですので、金属の詰め物のように口の中で目立ちません。
健康な歯と同じような自然な色と輝きが得られます。
- セラミックス・ラミネート(ラミネートべニア法)
- ラミネートベニア法は、歯の表面を薄く削り「付け爪」の感覚で、薄いセラミックスを歯の表面に貼り付けることにより、理想的な色・大きさ・バランスで前歯を作り上げます。
薄く削るだけなので歯へのダメージも最小限であり、天然歯に近いごく自然な仕上がりです。
詰め物(インレー)
- セラミックインレー
-
歯の咬む面に詰めた金属や変色してしまった樹脂をセラミックで詰めることにより、ほとんど治療のあとを目立たなくすることができます。
少し前まで奥歯は金属でもよいと言われる傾向がありましたが、現在では特に下は笑うと奥歯まで見えるので審美歯科治療を希望される方が多いです。 - ハイブリッドインレー(エステニア)
- ハイブリッドセラミックとは、セラミックの粒子とレジンを混合させた材質です。
セラミック単体に比べ弾力があり、周囲の歯に負担をかけないというメリットがありますが、色調はセラミック単体に比べ多少劣ります。